雪が溶けて、コンポスト使えるようになりました😊
我が家のコンポストは2つあります。
私が自己流に使っているので、水分多くていつまでも分解されなかったり、虫がわいたり、失敗の連続だったのですが、ここ最近、きちんと分解してくれるようになりました!
何をしたかというと、とにかく水分調整しようと思いました😅
最初は説明書通りに、菌を入れたり、もみ殻入れたりしてたのですが、それらをケチったせいもあって、やっぱり水分が多くなり、分解が追い付かなかったので、コンポスト的に使わないで、ダンボール堆肥的に使おうと思いました。
ダンボール堆肥やったことないのですが、ダンボール堆肥の説明を見たら、土(基材)の中に分解できる範囲の生ゴミを入れているイメージだったので、コンポストも最初に土(基材)を三分の一程度入れて、生ゴミを投入して、かきまぜ、見た目水分多かったら、更に土(基材)を入れて、とにかくコンポスト内がびちゃびちゃにならないように、水分調整しました。
このやり方は、多分、コンポスト的にはやり方違っているのですが、生ゴミは堆肥化出来るようになりました😅
臭いも虫も出なくなりました😁
でも、実はこの出来上がった生ゴミ堆肥は畑に還元することなく、2つのコンポストの間に置いておき、生ゴミ投入している方のコンポストの基材として使っています。
もったいない使い方...😅
コンポストが2つあるので、1つが満タンになるころに、もう1つのコンポストが堆肥化されてるので、春や秋の堆肥散布以外はコンポストの基材になってしまうという循環で・・・。
これはもったいないので、今年からは堆肥や追肥としてしっかり使っていこうと思います!
コンポストさえも説明書通りに出来ない私・・・。
家庭菜園もそうなんですよね😅
本に書いてある通りに栽培すればいいのに、なぜか自己流でやってしまうのですよね💦
今年はどうなるかな~😁
コメント